週末おうちシネマ

週末の夜、お酒とおつまみをお供にまったり自宅で映画鑑賞の記録です。

92歳のパリジェンヌ /2015年 フランス

92歳の誕生日、子どもと孫に囲まれ目指せ100歳とお祝いされる中、
突然2ヵ月後にこの世を去ると発表する主人公 マドレーヌ( マルト・ヴィラロンガ)

突然の出来事に戸惑いながら母の決意を止めようとする家族。

尊厳死のために戦ったミレイユ・ジョスパン の一生を描いた物語。

 


『92歳のパリジェンヌ』予告篇

 

 

 

身近な人、愛している人

物語はマドレーヌがまたひとつ「できること」を失ったところから始まる。

マドレーヌは以前から、自分のできることが少なくなり生きることに不自由を感じるようになったら自分の意思で動ける間に死を選びたいと家族に伝えていたが、真剣に取り合っていなかった子どもたちは、母の「突然」の宣言に戸惑う。

母に同居し介護すると提案する娘 ディアーヌ(サンドリーヌ・ボネール )、母をうつ病と決めつけ受け入れることのできない息子 ピエール。

マドレーヌの気持ちを理解する家政婦ヴィクトリアと、脚の不自由なマドレーヌを気遣う隣人 デイビットが、二人と対比的に描かれる。

身近な理解者か、子どもたちか。

愛する子どもたちに理解されるのが一番に決まっている。けれど子どもたちは愛する母親を失うことが受け入れられず、目をそらそうとする。

実の親だったら考えられるだろうか。母親が死を選ぼうとするなんて。自分が助けになるだけでは駄目なのか、心の支えにならないのか、無力さを感じてしまうと同時に、ただただ失いたくないという整理のつかない気持ちになるだろう。 

誰が一番、母の心の傍にいるのか。

 

 

 死への恐怖

母の遺品整理に気づき、ディアーヌはその日が近づくことを知る。
その夜、トイレでうたた寝をしてしまうマドレーヌ。キッチンでは鍋に火をかけたままだ。鍋から煙が立ち、バスルームに廻ってきた頃、異変に気づいたディアーヌは眠りから覚めるが、体が言うことを利かない。

突然の死の恐怖に怯えるマドレーヌ、しかし動くことのできないまま、倒れこんでしまう。一方、昼間の母が気になり連絡を取ろうとするディアーヌ。不安から母の家へ向かい、倒れたマドレーヌを発見する。

 

点滴の管をつけたままベッドで死ぬのはごめんよ
オムツもいや
気力のあるうちに自分で死を決めたい

 

病院で目覚めたマドレーヌがディアーヌに悲痛に訴える。

おそらくここでようやく、母の決意の意味が見え始めたのでしょう。

どのように生き、どのように人生を終えるか、自分で決める権利。

 

その夜、同室の男性と交わした言葉がとてもフランス映画っぽいと感じました。

夜は眠るためにあるものじゃない
歌ったり誰かと「寝る」ためにある

 

女性と「寝る」ね。

彼の人生とは恋愛を謳歌することだったのでしょう。

自由に恋愛もできなくなった今、もう生きる光が無いと。

そしてこの後看護師が二人を慰めるように促す歌がさらに感慨深かったです。(歌詞になるから省略)

 

 

死ぬための勇気

翌朝マドレーヌは病院前で妊婦の破水に出くわし、出産を手助けする。

老い消え行く命と新たに生まれる命との描写、それだけじゃない、この件はディアーヌにとって、助産師だった母の人生に思いを馳せるきっかけになったのだと思います。改めて母の言葉を聞き、ディアーヌは覚悟を決め、母と最期の時間を精一杯過ごすこととする。

 

そうした中、未だ母を受け入れられない兄ピエールと喧嘩になり、

若き日の母が奔放で夫以外の恋人が何人もいたこと、父は何度も迎えに行ったことを聞かされる。そして母が今でも大切にしている初恋の存在を知り、一緒に会いに行くことを決める。

これは死ぬことを止めるためではない、母が人生をまっとうするため、

そしてディアーヌが母の人生に寄り添うためだったのだと思う。

 

大切な人に会い、遺品整理も終え、命日が近づく。

 

尊厳を保つために自ら選ぶ死、それでも大切な人と別れるのは辛い。
大切な人と過ごす最期の時間が、それをやり遂げる勇気をくれたのだ。

 

生きるとはどういうことか、

そして看取るのではなく最期は一緒に生きたいと考えさせられた映画でした。

 

大統領の料理人 /2012 フランス

Story

フランス大統領官邸(エリゼ宮殿)史上初の女性料理人として従事した ダニエル デルプシュをモデルとした伝記的映画。

 


大統領の料理人 本予告

 

 

片田舎に住むオルタンス ラボリは、ある日突然、フランス大統領の専属料理人に抜擢される。素朴な家庭料理を欲する大統領にジョエル ロブションが彼女を推薦したのだ。(彼女はロブションに名刺を渡したことがある程度の関係、人生何があるか分からない!)

女性初の大統領官邸料理人ということで周囲の男性料理人に邪魔や嫉妬をされながらも、
伝統的なレシピ、季節と情景を感じる料理で大統領の心をつかんでいくオルタンス。
しかしながら、彼女味方であった給仕長の異動や、大統領の健康管理、経費の面から思うように料理が作れなくなった彼女は心を痛み、宮殿を去っていく。

 

 

感想

信頼のおける人が作った野菜を調理したり、最高のトリュフを求め自ら赴くところ、

大統領との会話に出てきた本を探し出し、話の中の料理を再現するなど、

自らの信念に基づき、料理を続けるオルタンスは素敵。

 

哀しいのは後半、

上司の異動、本来の仕事の本質・エンドユーザーの要望とは異なる仕様、原価低減、同僚の嫉妬、、、と現実を思い起こさせる変化の数々。

そして現実と重ねると、大統領の満足させながらも健康的な料理は作るなど、折り合いつけれなかったのか?なーんて思ってしまいますが、、

自分の仕事への誇りと考えを貫いたオルタンスに、感銘と羨望を感じます。

 

オルタンスを演じるカトリーヌ フロが素敵。女性のたくましさと優しさを感じます。

きっとご自身も女優に対しプライド持っている方なんだろうなと。


私もあんな風に自分の仕事に誇りを持って歳を重ねたいと思う。

 

 

 

 

ところで。。。

映画とは関係ないのですが、、

感想どう書けば良いか悩みモジモジしてた下書きたちを

とりあえずアップすることにしました。

この土日、ぶっ続けで映画観ていたわけではないのであしからず。

最高の人生のはじめ方  /2012 アメリカ

Story

モーガンフリーマン演じる
妻の死後、ペンを持てなくなった小説家
夫との結婚生活が行き詰まり、田舎へ帰った母と3人の娘たち

娘たちの純粋な心の成長が、
小説家と母の心を通わせ、再び前を向くまでのひと夏の物語。

 

傷ついた者同士が心通わせ、恋に落ちる。 

ご都合主義な展開であるものの洋画だとなぜそう感じないんでしょうか 笑

ベートーヴェンのピアノと月明かりがステキな映画でした。

 


touching quotes

 

ある日隣に移り住んできた男に興味津々の少女。男が小説家とわかると、どうやって話を作るのかを質問します。


”手動で時間をかけて書くのが好きだ
人の手による作品だと感じられる”

 

”想像力だ
人類がもつ最も強い力だ”

 

文章を書く力は私も教えて欲しいところですが、

メーカー勤めの私としては、この2つの言葉はとても響きました。

何かを生み出すことは苦労を伴いますが愛情も伴います。

 

 

あれ?感想これだけか???

ブログ2タイトル目にしてなにやら雲行きが怪しい。。

感想はこんなもんですけど、言葉と音楽が素敵でした。

 

タイピスト! /2012年 フランス

田舎町から出てきたぶきっちょな女性ローズは念願かなって保険会社の秘書になるも失敗ばかり。唯一特技であるタイプライターの早打ちを上司ルイに見出され、二人三脚でタイピストの世界大会を目指す物語。

 


『タイピスト!』本編特別映像

 

タイピストの世界大会と聞くと地味な感じますが、

映画ではタイプライターは 女性の社会進出の象徴 として描かれており、

大会優勝者は女性の憧れセレブリティな生活を約束されます。

 

ただローズ、名誉や女性の憧れが欲しいわけではありません。

ルイの特訓や周りの応援もあって、地方大会を勝ち進むようになりますが、

そのうちローズの心にも変化が訪れてーーー

 

 

マイフェアレディ のような恋愛要素あり、

 (男性が好みの?女性にしようとするという意味で)

巨人の星 のようなスポ根要素あり、

 (とくに大リーグ養成ギブス、タイピストVer にはツッコミたくなるw)

そしてプラダを着た悪魔 も、

 (これは色々。ファッションだったり、主人公の心模様だったり)


そんな要素の詰まった映画。

 

 

若者がチャンスをつかんで・・・という映画が好きです。

まぁ、そういうストーリーと言ってしまった感もありますが、

やっぱり観ていて元気になるというか、

ポジティブ&ハッピー になれますよね。←なんかバカな子みたい。。

もちろん制作側もそのつもりで、

軽快なストーリー展開と、

くるくると変わる50年代ファッションで楽しませてくれます(笑

またタイプライター音と相まったBGMはテンポ良くテンションが上がり、

最後のシーン、静寂の中にタイプライターの音のみが響くシーンでは、

自分の鼓動が高鳴ってしまうくらい、意外にエキサイティング!


観ていてHappyになれる映画でした。

 

 

 

touching quotes

アメリカ人にはビジネス、フランス人は愛を」

 

全仏大会優勝後、タイプライター会社の専属契約となったローズをルイは突き放し、

絶縁状態となる。

離れ離れのままシーンは世界大会へ。

大会を勝ち進み最後はアメリカとフランスの一騎打ち、

1秒間に何文字打てるかの戦いの中、

両者タイプライターのベルトが絡まりハラハラドキドキするんですよね。

絶縁状態ながらも会場に駆けつけたルイは、

ローズを見守りながらもタイプライターの改良案を思いつく。

 

終了後、ローズに駆け寄るルイ。

舞台上で口づけを交わす二人を背景に、ボブはアメリカの会社に改良案を売り込む。

なぜアメリカにフランスのアイデアを売るのか?という問いにボブは答える。

 

アメリカ人にはビジネス、フランス人には愛を。」

 

 

愛こそすべてと言い切るフランス映画はやっぱりオシャレ。

週末おうちシネマ

こんにちは、アラサー会社員 赤い実です。

 

何の予定も無い週末の夜、何してますか?

だらだらネットサーフィンしたり、見たいわけでもないテレビ観たり、、

 

そんな夜も悪くないけど、

ちょっと素敵に過ごしたくて、

お酒とおつまみと供に、まったり自宅で映画鑑賞の記録です。

 

ブコメとかヒューマンドラマとか、

観てて 幸せになれる 癒される 爽快になる 感慨深くなる そんな映画が中心になるかと。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

ついでにこんなことも期待→

・文章力を鍛えたい。

・コツコツ続けたい。